コンテンツへスキップ

マーケティング is.jp

マーケティング入門者を応援するブログメディア

  • ホーム
  • このサイトについて
  • マーケティング本の検索
  • お問い合わせ
2010.9.30

あなたの店の売上を倍にする方法

最初に結論を。 いまのお客さんにひとりずつ紹介してもらう。それだけです。 新規顧客と既存顧客 ぼくはいつも「売上を倍にす...

カテゴリー オススメ記事/分類できなかったけど読んでほしい話 Comments: 9
2010.9.29

機能提案よりも用途提案

高度経済成長時代における「競合他社よりもいい製品」は、「高機能」を表わしていましたが、すでに世の中には高機能な商品が溢れ...

カテゴリー 新しいマーケティング Comments: 6
2010.9.28

コミュニケーション能力よりもコミュニケーション欲求が重要

昨今、就職の場面でも「コミュニケーション能力」がよく話題になります。個人的にはこんな曖昧なもので合否を判断されたくないな...

カテゴリー ソーシャルメディアマーケティングのトリセツ Comment: 1
2010.9.27

RFM分析でCRMがうまくいかない理由

先日、この「マーケティングis.jp」のWikiで、RFM分析が取り上げられていました。その更新をお知らせする公式アカウ...

カテゴリー 寄稿記事 Comments: 3
2010.9.27

4Pの時代は終わった、のかもしれない

「マーケティングミックス」とか「マーケティングの4P」とか、入門書には必ず出てくるわけですが、この考え方はいまでも通用す...

カテゴリー 新しいマーケティング Comments: 35
2010.9.24

ソーシャルメディアの3D構造

ソーシャルメディアはインターネットユーザーが増加したことと、ブログやSNSのように情報発信のハードルが下がったために生ま...

カテゴリー オススメ記事/ソーシャルメディアマーケティングのトリセツ Comments: 0
2010.9.22

マーケティングの設計は顧客目線で帰納的に考える

昨日紹介した「ACPUR」の話を出すまでもなく、マーケティングにおいて「知ってもらうこと(認知)」は最初にして最大の課題...

カテゴリー オススメ記事/分類できなかったけど読んでほしい話 Comment: 1
2010.9.21

売れないときのチェックリスト「ACPUR」

商品が思ったように売れない、店を開いたけどお客さんが来ない、マーケティングが解決すべき課題は山のようにあるわけですが、ま...

カテゴリー 新しいマーケティング Comments: 2
2010.9.17

インターネット化する世界、ソーシャル化する消費者(2)

前回の続きです。 世の中にインターネットが浸透し、消費者同士が繋がり始めた世界で、ぼくたちの消費行動はどのように変わった...

カテゴリー ソーシャルメディアマーケティングのトリセツ Comments: 2
2010.9.16

インターネット化する世界、ソーシャル化する消費者(1)

今日、明日と2回に分けてこの10年の世の中の変化、そしてそれによって生まれた新しい消費者に対して企業はどのように対応して...

カテゴリー オススメ記事/ソーシャルメディアマーケティングのトリセツ Comment: 1
2010.9.15

ブックマーク→購読→フォロー→?

インターネット上の情報が幾何級数的に増えるに従って、それらの情報、とりわけ継続的に受信したい情報発信源(サイト)の管理方...

カテゴリー 分類できなかったけど読んでほしい話 Comments: 3
2010.9.14

【米国レポート】職種・役職としてのコミュニティマネージャーとその普及状況

以前も紹介したコミュニティマネージャーについて、USの状況をヒアリングしたところ、大変詳細なレポートをいただいたので、み...

カテゴリー 寄稿記事 Comments: 4
2010.9.14

正しいソーシャルCRM

今日は最近バズワードになりかけている「ソーシャルCRM」について紹介します。 ソーシャルメディアに代表されるように、「ソ...

カテゴリー 分類できなかったけど読んでほしい話 Comments: 3
2010.9.13

ソーシャルメディアのコミュニケーションは衆人環視下で行なわれる

インターネットは多対多の会話を無限にかつ自由に、そして安価に実現してくれる画期的なメディアでありインフラであるのですが、...

カテゴリー ソーシャルメディアマーケティングのトリセツ Comments: 0
2010.9.10

いまあらためてCRMについて考える

まず最初に、CRMとは何かを整理しておく必要がありますね。 CRMが盛んに叫ばれたのは2000年頃で、そのきっかけはアン...

カテゴリー オススメ記事/分類できなかったけど読んでほしい話 Comments: 4
2010.9.9

なぜ企業はツイッターマーケティングで勘違いするのか

ソーシャルメディアに(というよりもツイッターに)注目が集まり、ツイッターのアカウントを取得する企業が増えてきました。 僕...

カテゴリー 寄稿記事 Comments: 0
2010.9.9

ほどよい距離感

接客業でもっとも重要とされるスキルは「お客さんを不快にするほど近寄らず、それでいて呼ばれる前に近づき応対する」ことです。...

カテゴリー ソーシャルメディアマーケティングのトリセツ Comments: 0

投稿ナビゲーション

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • »

注目記事

  • マーケティングの現在地
  • 「じょうごモデル」から「どかんモデル」へ
  • STPマーケティングとは
  • 4Pの時代は終わった、のかもしれない
  • イノベーター理論とキャズム理論
  • マーケティング・コンセプトとは
  • 社長Twitterの危険性
  • 加賀屋に学ぶ「おもてなし」
  • クロスセルとアップセル
  • プロダクトアウトとマーケットイン
  • ニーズとウォンツ
  • AIDMAの法則(アイドマの法則)

オススメのカテゴリー

marketingis_100x100 marketingis_100x100 cate_bn02

おすすめサイト

  • まんがseek
  • マーケティング用語集
  • 攻城団

©2023 マーケティング is.jp

Coldbox WordPress theme by mirucon

トップへ戻る