
消費者が本当にほしいもの
セオドア・レビットの有名な格言として「ドリルを買おうとしている人は、ドリルが欲しいのではなく、穴を開けたいのだ」というものがあります...
セオドア・レビットの有名な格言として「ドリルを買おうとしている人は、ドリルが欲しいのではなく、穴を開けたいのだ」というものがあります...
今回は動画配信についてです。 具体的サービスとしてはUstreamなどを想定しています。 動画配信とはなにか インター...
台頭するソーシャルメディア 消費者を導き、会話をリードしているのは、もはやマーケターではない (『グランズウェル ソーシャル...
今回のテーマはこれ。 一瞬の花火もきれいなんだけど、毎年咲く花畑もきれいだよね。素人が花火上げるのは危険だから専門家に頼まなく...
世の中にはわざと炎上させて注目を集める「]」なるものがあり、それを喧伝している人もいますが、大多数の人は炎上は避けたいものですし、炎...
今回はブログを取り上げます。 ブログとはなにか ご自身でブログを持ってらっしゃる人もずいぶん増えましたし、いまさら説明は...
企業のマーケティング活動において顧客や消費者(生活者)の理解が大切だと言われて、既に何年も経ちます。顧客・消費者理解を得るための手法...
この本は献本いただきました。 前書きと後書きを読めば、だいたいその人のスタンスがわかるんだけど、著者・阿部さんの主張は「小手先...
「アドテクノロジー(または広告テクノロジー)」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか? インターネットの広告は他のテレビ等の媒体に...
マーケティングis.jpをお読みのみなさん こんにちは。ブラザー工業CSR・ブランド戦略推進部の柴田です。 ちょっとあつかましくて恐...
このシリーズではソーシャルメディア上のサービスひとつ一つを取り上げつつ、具体的な用途やメリット・デメリットについて整理したいと思います。最初...
(前半の記事はこちら) 前半で述べた通り、メルマガを開始して月2回で配信日を決めて半年間継続して配信してきました。 メルマガ...
今回は、私がマーケティングを担当している子供向け実験教室の顧客とのコミュニケーション事例についてお話したいと思います。 このブ...
マーケティングのひとつの定義として「需要のコントロール」があります。マーケティングについて、一般的には拡大方向にしか考えられてません...
近ごろ何かにつけて流れが早い。特にネット業界や広告業界に関してそう思う。 反対に肝心のユーザーサイドはというと、盛り上がっているの...
毎月恒例のツイッター企業アカウント調査です。今月からは最新ツイートの発言日時も取得するようにしました。 対象アカウントはtwi...
『グランズウェル』で提唱されている戦略には次の5つの目的があります。 傾聴戦略:顧客理解を深める 会話戦略:自社のメッセ...