「デプスインタビュー」の版間の差分
(ページの作成: ==概要== 対象者とインタビュアーが相対(あいたい)し基本1対1で対話をしていく。対象者の感情や本人の自覚をしていない意識...) |
Smashmedia (トーク | 投稿記録) |
||
1行目: | 1行目: | ||
==概要== | ==概要== | ||
− | + | 対象者とインタビュアーが相対(あいたい)し、基本1対1で対話をしていく。対象者の感情や本人の自覚をしていない意識までを汲み取り、行動の動機付けや相手そのものを理解していくことを目的とする。市場調査における[[定性調査]]のひとつとして分類されている。 | |
+ | |||
+ | ==提唱者等== | ||
+ | 不明。 | ||
==解説== | ==解説== | ||
− | + | デプス(depth)とはその言葉のとおり「深さ」を表す。その「深さ」は大きく下記の意味合いで考えることができる。まずデプスインタビューは「対象者と深く関わること」ができる。これはインタビュー形式が基本1対1(1 on 1)の対話方式で1時間以上の時間を共有できるため、[[定量調査]]や[[グループインタビュー]]と比較しても与えられた時間が多いことからも説明がつく。 | |
+ | |||
+ | またそれゆえに「対象者からの返答(内容)が深い」ことがあげられる。対象者からの回答は単なる行動における現象面の説明だけではなく、その行動に至った「なぜ?(理由)」まで聞き取ることを可能とする。つまりWhat(なに)だけでなく、why(なぜ)、how(どのように)まで深く相手を理解することができる。 | ||
+ | |||
+ | === デプスインタビューが必要とされる背景 === | ||
+ | 成長社会から成熟社会になっていく過程において大量消費社会は終焉を告げ、モノやサービスが昔のように売れなくなってきている。また成熟社会は人間の価値観を「多様化」「複雑化」にし、消費者をマスとして捉えられなくなっている。このように環境下において企業が消費者に関わりを持ち、共生していくためにはいままで以上にユーザーや消費者を深く理解する必要がある。 | ||
+ | |||
+ | また現状の市場調査はマス的な背景で構成されたものが多く、細分化・専門化の行き過ぎにより部分部分の理解にとどまり人間全体を理解できないという指摘もある。デプスインタビューは人をひとりの心ある人間としてホリスティックに理解しようと努めるものでありそこで得たインサイト(洞察)をもとに企業の特長と照らし合わせ、企業と消費者の長き良き関係づくりの礎(いしずえ)となるものである。 | ||
+ | |||
+ | ==参考URL== | ||
+ | |||
+ | ==関連項目== | ||
− | == | + | ==関連マーケティング== |
− | |||
− | + | [[Category:マーケティング用語集]] |
2010年8月26日 (木) 07:36時点における版
概要
対象者とインタビュアーが相対(あいたい)し、基本1対1で対話をしていく。対象者の感情や本人の自覚をしていない意識までを汲み取り、行動の動機付けや相手そのものを理解していくことを目的とする。市場調査における定性調査のひとつとして分類されている。
提唱者等
不明。
解説
デプス(depth)とはその言葉のとおり「深さ」を表す。その「深さ」は大きく下記の意味合いで考えることができる。まずデプスインタビューは「対象者と深く関わること」ができる。これはインタビュー形式が基本1対1(1 on 1)の対話方式で1時間以上の時間を共有できるため、定量調査やグループインタビューと比較しても与えられた時間が多いことからも説明がつく。
またそれゆえに「対象者からの返答(内容)が深い」ことがあげられる。対象者からの回答は単なる行動における現象面の説明だけではなく、その行動に至った「なぜ?(理由)」まで聞き取ることを可能とする。つまりWhat(なに)だけでなく、why(なぜ)、how(どのように)まで深く相手を理解することができる。
デプスインタビューが必要とされる背景
成長社会から成熟社会になっていく過程において大量消費社会は終焉を告げ、モノやサービスが昔のように売れなくなってきている。また成熟社会は人間の価値観を「多様化」「複雑化」にし、消費者をマスとして捉えられなくなっている。このように環境下において企業が消費者に関わりを持ち、共生していくためにはいままで以上にユーザーや消費者を深く理解する必要がある。
また現状の市場調査はマス的な背景で構成されたものが多く、細分化・専門化の行き過ぎにより部分部分の理解にとどまり人間全体を理解できないという指摘もある。デプスインタビューは人をひとりの心ある人間としてホリスティックに理解しようと努めるものでありそこで得たインサイト(洞察)をもとに企業の特長と照らし合わせ、企業と消費者の長き良き関係づくりの礎(いしずえ)となるものである。