「STP」の版間の差分
Smashmedia (トーク | 投稿記録) (ページの作成: ==概要== STP(STP戦略、STPマーケティング)とは、効果的に市場を開拓するためのマーケティング戦略の基本的なフレームワーク。 マ...) |
Smashmedia (トーク | 投稿記録) 細 |
||
15行目: | 15行目: | ||
====Segmentation(セグメント化)==== | ====Segmentation(セグメント化)==== | ||
市場における顧客のニーズごとにグループ化する、市場をセグメントする。様々な角度から市場調査し、ユーザ層、購買層といった形であぶり出し、明確化していく。簡単に言うと切り口という意味。 | 市場における顧客のニーズごとにグループ化する、市場をセグメントする。様々な角度から市場調査し、ユーザ層、購買層といった形であぶり出し、明確化していく。簡単に言うと切り口という意味。 | ||
+ | |||
+ | なお、セグメンテーションに用いられる変数として用いられる変数には「人口動態変数(Demographic Variables)」「地理的変数(Geographic Variables)」「心理的変数(Psychographic Variables)」「行動変数(Behavioral Variables)」がある。 | ||
====Targeting(ターゲット選定)==== | ====Targeting(ターゲット選定)==== | ||
26行目: | 28行目: | ||
とりわけ年齢性別などのバイオグラフィックな切り口だけではセグメントしづらくなった現代では、ジオグラフィックやサイコグラフィックなど多様な切り口で考えざるを得なくなり、それが複雑化すればするほどポジショニング次第という結論になりやすい。 | とりわけ年齢性別などのバイオグラフィックな切り口だけではセグメントしづらくなった現代では、ジオグラフィックやサイコグラフィックなど多様な切り口で考えざるを得なくなり、それが複雑化すればするほどポジショニング次第という結論になりやすい。 | ||
− | + | そのためSTPの考え方は生きているものの、その順序については再考の必要があるとされている。 | |
2010年11月25日 (木) 03:26時点における最新版
目次
概要
STP(STP戦略、STPマーケティング)とは、効果的に市場を開拓するためのマーケティング戦略の基本的なフレームワーク。
マーケティングの目的である、自社が誰に対してどのような価値を提供するのかを明確にするための要素、「Segmentation」「Targeting」「Positioning」の3つの頭文字をとっている。
提唱者等
フィリップ・コトラーが提唱。
解説
STP戦略では、まず市場を細分化(セグメンテーション)し、次にその中からフォーカスすべきターゲットセグメントを決定(ターゲティング)し、そしてターゲットセグメントに対して、ベネフィットを宣言する(ポジショニング)。この活動の頭文字をとって「STP戦略」と呼ぶ。
STPのそれぞれの意味するところは以下の通り。
STP
Segmentation(セグメント化)
市場における顧客のニーズごとにグループ化する、市場をセグメントする。様々な角度から市場調査し、ユーザ層、購買層といった形であぶり出し、明確化していく。簡単に言うと切り口という意味。
なお、セグメンテーションに用いられる変数として用いられる変数には「人口動態変数(Demographic Variables)」「地理的変数(Geographic Variables)」「心理的変数(Psychographic Variables)」「行動変数(Behavioral Variables)」がある。
Targeting(ターゲット選定)
セグメント化した結果、自社の参入すべきセグメントを選定する、ターゲットを明確にする。選定には、自社の強みを活かせたり、他社の競合のないセグメントを選択することで市場で優位を得られる可能性が高くなる。
Positioning(ポジショニング)
顧客に対するベネフィット(利益)を検討する。自らのポジションを確立する。そのためには、顧客のニーズを満たし、機能やコスト面での独自性が受け入れられるかがポイントとなる。
STPの課題
現実問題として、S→T→Pの順に考えることが正しいのかという疑問がある。つまりどのようなセグメントを切るにせよ、またそこから特定のターゲットを選定するにせよ、それらはすべてポジショニングありきの話であるから、まず最初に規定すべきはポジショニング(P)だという考え方もある。
とりわけ年齢性別などのバイオグラフィックな切り口だけではセグメントしづらくなった現代では、ジオグラフィックやサイコグラフィックなど多様な切り口で考えざるを得なくなり、それが複雑化すればするほどポジショニング次第という結論になりやすい。 そのためSTPの考え方は生きているものの、その順序については再考の必要があるとされている。