目次
概要
SIPSとは、ソーシャルメディアの広がりに対応した新たな消費行動プロセスモデルのことで、「AIDMA」や「AISAS」と対比される。
提唱者等
2011年1月に電通の「サトナオ・オープン・ラボ」(当時、現「電通モダン・コミュニケーション・ラボ」)が提唱。
解説
ソーシャルメディアの急速な普及によって、消費者の消費行動プロセスは「Sympathize(共感する)」、「Identify(確認する)」、「Participate(参加する)」、「Share&Spread(共有・拡散する)」という順に変化するとした考え方である。
SIPSは、従来のAIDMAやAISASをすべて塗り替えるものではない。あくまでもソーシャルメディアの浸透を契機に、消費者における情報の取得経路や消費への動機づけが変容している点に注目した“もう1つのモデル”にすぎない。
ツイッターやFacebook、あるいはLINEといった日常的なコミュニケーションや情報流通に向いたソーシャルメディアの普及に伴い、認知経路の起点がソーシャルメディアになる機会も増えている。また、消費の起点も従来の「Attention(注意)」から「Sympathize(共感する)」に移る傾向がある。
さらに企業と消費者の関係も、ただ「購入する」だけでなく、継続的な関係構築が問われるようになっている。その点を踏まえ、SIPSモデルではこれまでの購入を意味した「Action(行動)」から「Participate(参加する)」に置き換わっている。これは、購買行動がなくなるというよりも、購入の意味が「企業活動へ参加する」といった意識に近づきつつあることを示したものである。
こうした点を踏まえ、SIPSは単に消費に関するプロセスの変容を表したものだけではなく、消費のあり方そのものや、消費者の社会意識の変化も指摘したモデルであると考えられる。企業においても、これらの状況を十分理解した上で、マーケティングやコミュニケーション施策を実施することが欠かせなくなってきている。